1. 寄贈資料受入の基準
附属図書館では、以下の条件を満たす資料の寄贈を受け付けております。
- 本学の教育内容や教育課程に関連する資料であること。
- 当館に所蔵のない資料であること。 [ 蔵書検索(OPAC) にて所蔵を確認できます。]
- 破損・書き込み等がなく、図書館で利用可能な資料であること。
※貴重な資料を除き、経年や改版等により資料的価値が減じている資料は対象外となります。
※書庫の狭隘化により、一般の方のご自宅の不要図書をまとめてお引き取りするようなことはしていませんので、ご了承ください。
本学教員の著作物の寄贈について
附属図書館では、本学教員の著作物を収集しております。
ご寄贈いただいた著作物は、本館内の「教員著作物コーナー」(または医学部分館)に一定期間展示した後、閲覧用図書として末永く利用・保管させていただきます。
ご著書を出版された際には、附属図書館に1部ご寄贈くださるよう、ご協力をお願い申し上げます。
なお、弘前大学出版会から出版された著作物については、出版会より寄贈いただいておりますことを申し添えます。
2. 寄贈資料の取扱いについて
- 寄贈された資料は、上記の基準で当館が受入可否を判断し、その結果の通知は原則として省略させていただきます。
- 受入可否の判断は、一定程度の時間を要します。
- 受入不可と判断された図書は、原則として返却せず、本学で実施している古本募金や、総合文化祭の古本市での無償提供に活用させていただきます。
注)古本募金では、2010年以前に出版されたものや、ISBNがついていない本は回収の対象になりません。
返却希望の方はその旨お知らせください。 なお、その際の返送料は寄贈者負担とさせていただきます。
3. 寄贈手順
- 上記1、2にご了承いただける場合は、寄贈される資料及び「物品(図書)寄附申込書」を下記送付先までご郵送ください。
- 直接、図書館までご持参いただくことも可能です。冊数が多い場合は、事前にお問い合わせください。
物品(図書)寄附申込書
配架を希望される図書館(本館または医学部分館)宛の申込書にご記入ください。
※印刷したものに自筆でご記入いただくか、Wordで作成された場合は押印をお願いいたします。(メール添付の場合は押印(自署)不要)
提出先
本館
- 持参する場合
附属図書館(本館)1階カウンター
✳︎できるだけ平日8:30~17:00の間にご持参ください。
- 郵送する場合
〒036-8560 弘前市文京町1
弘前大学附属図書館 資料管理グループ 図書情報担当 宛
医学部分館
- 持参する場合
医学部分館カウンター
✳︎できるだけ平日8:30~17:00の間にご持参ください。
- 郵送する場合
〒036-8562 青森県弘前市在府町5
弘前大学附属図書館 医学部分館 宛
担当係
附属図書館 資料管理グループ 図書情報担当
- TEL:0172-39-3156
- FAX:0172-39-3171
- E-mail:jm3156★hirosaki-u.ac.jp(★を@に置き換えて送信してください。)