弘前大学オープンアクセス支援

本学の機関リポジトリは「弘前大学学術情報リポジトリ」です。

弘前大学学術情報リポジトリは、弘前大学の教育・研究活動において作成された電子形態の教育・研究成果を収集し、恒久的に蓄積・保存し、インターネット上で誰でも無料でアクセスできるように公開している学術コンテンツデータベースです。

リポジトリに教育・研究成果を登録できる人は?

  • 弘前大学に在籍する、または在籍したことのある教職員、大学院生
  • その他附属図書館長が特に認めた者

リポジトリへの登録対象となるコンテンツ

リポジトリに登録することができるのは、登録者が作成に関与した、学術的な教育・研究成果であることが条件となります。

学術雑誌論文,紀要論文,博士論文,修士論文,科学研究費研究成果報告書,研究報告書,教材,会議発表論文 など

著作権について

リポジトリに登録する際に記入していただく申請書は、教育・研究成果のインターネット公開のため、著作権のうち複製権・公衆送信権について許可を与えていただくもので、著作権を移譲するものではありません。

本リポジトリに登録されているコンテンツの著作権は、執筆者、出版社、学協会などが有します。

すでに論文を学術雑誌に投稿済み、または掲載済み、図書として出版済みである場合、出版社や学協会に著作権を譲渡していることがあります。投稿時に同意した著作権譲渡契約書(Copyright Transfer Agreement)や、出版社ウェブサイトの著作権に関するポリシーを確認し、機関リポジトリで公開することが許可されているかどうか確認する必要があります。「出版社版」が登録可能なケースもあれば、「著者最終稿」を認めるケースなど、さまざまです。

出版後一定期間が経過するまでリポジトリでは公開できない「公開猶予期間(embargo)」が設定されている場合もあります。

著作権ポリシーの確認

海外の出版社を調べる  Open policy finder
日本国内の学協会を調べるSCPJ

リポジトリへの登録を希望する場合、申請書と論文PDFを附属図書館・図書情報担当までメール添付でお送りいただくか、またはメタデータ入力支援システム(開発中)を利用して申請してください。

学内発行の紀要論文

投稿規定等にリポジトリへの登録が明記されている学内紀要、または掲載論文のリポジトリ登録について編集委員会の許諾を得ている学内紀要は、編集委員の方を通してリポジトリに登録しています。そのため、紀要論文の執筆者が個別に申請する必要がありません。リポジトリで公開していない紀要の場合は、個別に申請をお願いいたします。

編集委員の方が紀要のリポジトリ登録を依頼される場合、申請書と紀要論文が入ったデータ(CD-ROM等)をお送りください。申請書は、過去に、今後も継続してリポジトリに登録する、という申請をしていただいている場合は不要です。

リポジトリ登録依頼

  • メタデータ入力支援システム(後日公開)
    弘前大学情報データベースに論文情報を入力済みの場合は、こちらからリポジトリ申請が可能です。