豊泉(ほうせん)とは
本学図書館が「汲めども尽きぬ豊かな知の泉であるように」との思いから、松原邦明名誉教授により名づけられました。(出典:明治9年『仏国学制』(文部省翻訳・出版)附録上巻「学校ニ於テ教フル所ノ学科ノ外ニ、又人智ヲ広ムルノ豊泉アリ」)
『豊泉』第1号(1993.10.25刊行) 「図書館報の発刊にあたって」(附属図書館長 松原邦明氏)より
豊泉 No.60(2024.11)
- 発行日 2024年11月29日
- PDF (一括 6MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>第10回附属図書館POPコンテスト受賞者発表 | P.2-5 |
P.6 | |
トショカンの舞台裏 “医学部分館に生まれた新スペース”の巻 | P.7 |
<本を持って出かけよう 第5回> ~宮沢賢治と花巻市~ | P.8 |
図書館ショートストーリー「栞と嘘の暗号」〈最終回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.59(2024.5)
- 発行日 2024年5月31日
- PDF (一括 6.1MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>そうだ、図書館へ行こう! | P.2-3 |
P.4-6 | |
本の中のおいしいレシピ〈第4回〉~林檎の淡雪~ | P.7 |
トショカンの舞台裏 “より多くの人へ伝えるために”の巻 | P.8 |
図書館ショートストーリー「栞と嘘の暗号」〈第3回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.58(2023.11)
- 発行日 2023年11月30日
- PDF (一括 7.1MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>第9回附属図書館POPコンテスト受賞者発表 | P.2-5 |
P.6 | |
<こんにちは、図書館です!> ~先生インタビュー~(人文社会科学部教授 原克昭先生) | P.7 |
<本を持って出かけよう 第4回> ~世界遺産白神山地へ~ | P.8 |
図書館ショートストーリー「栞と嘘の暗号」〈第2回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.57(2023.5)
- 発行日 2023年5月31日
- PDF (一括 7.12MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>きっとみつかる あなたの図書館スタイル | P.2-5 |
P.6 | |
本の中のおいしいレシピ〈第3回〉~ぐりとぐらのカステラ~ | P.7 |
トショカンの舞台裏 “旅をする本の話”の巻 | P.8 |
図書館ショートストーリー「栞と嘘の暗号」〈第1回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
読者の声&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.56(2022.11)
- 発行日 2022年11月30日
- PDF 本誌+別冊(一括 8.82MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>第8回附属図書館POPコンテスト受賞者発表 | P.2-5 |
P.6 | |
<こんにちは、図書館です!> ~先生インタビュー~(教育学部准教授 鈴木愛理先生) | P.7 |
<本を持って出かけよう 第3回> ~矢立峠を歩く~ | P.8 |
My Favorite Library 教えて!あなたの好きな弘大図書館 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉No.56 別冊
My Favorite Library 教えて!あなたの好きな弘大図書館(完全版) |
※本誌p.9に掲載の学生と図書館スタッフのおしゃべり企画を、フルバージョンでお読みいただけます。
豊泉 No.55(2022.5)
- 発行日 2022年5月31日
- PDF(一括 6.78MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>ようこそ!弘大図書館へ ~まるッと図書館 途中下車の旅~ | P.2-5 |
P.6 | |
<本の中のおいしいレシピ 第2回> ~魔法の国の普通のお菓子~ | P.7 |
<トショカンの舞台裏> ”私は「リモート」な図書館司書”の巻 | P.8 |
図書館ショートストーリー「へば図書館さ行ぐべ」〈最終回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.54(2021.11)
- 発行日 2021年11月30日
- PDF (一括 7.20MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>第7回附属図書館POPコンテスト | P.2-5 |
<本との出会いを楽しむ 第27回> 珈琲研究会の本棚 「自分らしく生きるということ」(人文社会科学部 上村観月さん) | P.6 |
<こんにちは、図書館です!> ~先生インタビュー~(医学研究科 黒瀬顕先生) | P.7 |
<本を持って出かけよう 第2回> 『弘前路地裏散歩』を持って | P.8 |
図書館ショートストーリー「へば図書館さ行ぐべ」〈第4回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.53(2021.5)
- 発行日 2021年5月31日
- PDF (一括 7.68MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>誕生 アカデミック・コモンズ | P.2-5 |
<本との出会いを楽しむ 第26回> 学長の本棚 「生き方の指針」(弘前大学学長 福田眞作氏) | P.6 |
<本の中のおいしいいレシピ 第1回> ~不便を楽しもう~ | P.7 |
<トショカンの舞台裏> “Book Huntingの本が図書館に並ぶまで” | P.8 |
図書館ショートストーリー「へば図書館さ行ぐべ」〈第3回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.52(2020.11)
- 発行日 2020年11月30日
- PDF (一括 12MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集>第6回附属図書館POPコンテスト | |
コンテスト受賞者発表 | P.2-3 |
受賞作品&受賞者コメント | P.4-5 |
図書館長に聞く | P.6 |
<本との出会いを楽しむ 第25回 教師の本棚> 「大切なあなたへ」 (弘前大学 教職大学院 花田美衣氏) | P.7 |
<本を持って出かけよう 第1回> 太宰治と弘大カフェ | P.8 |
図書館ショートストーリー「へば図書館さ行ぐべ」〈第2回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.51(2020.5)
- 発行日 2020年5月29日
- PDF (一括 9MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<特集1> 大学図書館の歩き方 | P.2 |
<特集2> 座談会「図書館進化論」 | P.4 |
<本との出会いを楽しむ 第24回> 先輩の本棚 「世界との向き合い方」 (2020年弘前大学大学院理工学研究科卒業 永嶋孝紀氏) | P.7 |
<トショカンの裏側> “『御郡内惣図』デジタル化”の巻 | P.8 |
図書館ショートストーリー「へば図書館さ行ぐべ」〈第1回〉 | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.50(2019.11)
- 発行日 2019年11月29日
- PDF (一括 5.62MB)
目次 | ページ |
---|---|
<表紙> | P.1 |
<巻頭言> 「教養と図書館」 (弘前大学理事 渡邊淳平氏) | P.2 |
<特集1> 図書館ヒストリア | P.3 |
<特集2> 第5回POPコンテスト受賞者発表 | P.6 |
<本との出会いを楽しむ 第23回> 社長の本棚 「学問の散歩道」(マイクロソフトディベロップメント株式会社 代表取締役社長 榊原彰氏) | P.9 |
Library’s Half Year | P.10 |
寄贈図書紹介 | P.11 |
図書館員ちょこっとコラム&編集後記 | P.12 |
豊泉 No.49(2019.5)
- 発行日 2019年5月31日
- PDF (1,008KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「図書館と私 昭和~平成~令和」 (弘前大学理事 石川隆洋氏) | P.1 |
<特集> あなたの知らない医学部分館 | P.3 |
<デジタル・アーカイブの紹介> 太宰治自筆ノート | P.6 |
<図書館に関する話題 第22回> 「展示コーナー、見てますか!?」 | P.8 |
<本との出会いを楽しむ 第22回> 「読書は人生の羅針盤」(サンライズ産業株式会社取締役相談役 尾崎善造氏) | P.10 |
Library News | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.48(2018.11)
- 発行日 2018年11月30日
- PDF (一括1,807KB)
目次 | ページ |
---|---|
表紙 | P.1 |
<巻頭言> 「私の本棚」 (弘前大学監事 山内浩氏) | P.2 |
<特集> 第4回POPコンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第21回> 「美味しい食べ物の秘密」(農学生命科学部准教授 前多隼人氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第21回> 「カタチのない資料を使い倒す 」 | P.8 |
デジタル・アーカイブの紹介(東遊雑記) | P.10 |
Library News | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.47(2018.5)
- 発行日 2018年5月31日
- PDF (一括1,961KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「江戸時代の記憶術書『物覚秘伝』-記憶術の愉快で奇妙な世界」 (弘前大学出版会編集長 足立薫氏) | P.1 |
<特集> 弘前大学学術情報リポジトリのJAIRO Cloudへの移行について | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第20回> 「リズムにあわせて本を読む」(保健管理センター准教授 田名場美雪氏) | P.6 |
デジタル・アーカイブの紹介(弘前藩家中差紙) | P.7 |
<図書館に関する話題 第20回> 「コレクション・コーナー紹介」 | P.8 |
Library News | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.46(2017.11)
- 発行日 2017年11月30日
- PDF (一括2,200KB)
目次 | ページ |
---|---|
表紙 | P.1 |
<巻頭言> 「読書雑感」 (弘前大学理事 加藤健氏) | P.2 |
<特集> 第3回POPコンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第19回> 「歴史小説に生き方を学ぶ」(サンライズ産業株式会社代表取締役 工藤博文氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第19回> 「Book Hunting 開催」 | P.8 |
デジタル・アーカイブの紹介(阿仁鉱山関係絵図) | P.10 |
Library News | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.45(2017.5)
- 発行日 2017年5月31日
- PDF (一括 1,089KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「読むことの愉しみ」 (弘前大学理事 吉澤篤氏) | P.1 |
<特集> 図書館利用者ガイダンス・講習会 | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第18回> 「世界一の図書館」(アドミッションセンター助教 小暮克哉氏) | P.6 |
デジタル・アーカイブの紹介(津軽領元禄国絵図写) | P.7 |
<図書館に関する話題 第18回> 「教育研究基盤資料整備5ヵ年計画について」 | P.8 |
Library News | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.44(2016.11)
- 発行日 2016年11月30日
- PDF (一括1,255KB)
目次 | ページ |
---|---|
表紙 | P.1 |
<巻頭言> 「分館長を拝命して」 (附属図書館医学部分館長 今泉忠淳氏) | P.2 |
<特集> 第2回POPコンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第17回> 「佐野洋子作『うまれてきた子ども』を読んで」(国際連携本部准教授 サワダ・ハンナ・ジョイ氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第17回> 「図書館資料の選定・受入について」 | P.8 |
Library News | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.43(2016.8)
- 発行日 2016年8月1日
- PDF (一括2,306KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「元気な附属図書館であるように」 (附属図書館長 中根明夫氏) | P.1 |
<特集> ライブラリカフェ | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第16回> 「老いては子に従え?」(食料科学研究所教授 中井雄治氏) | P.5 |
<図書館に関する話題 第16回> 「図書館向けデジタル化資料送信サービス利用開始 」 | P.6 |
他大学図書館紹介 「学生がたのしく、くつろいで情報を得る場として」(東北女子短期大学図書館長 七戸英之氏) | P.8 |
Library News | P.9 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.42(2015.11)
- 発行日 2015年11月30日
- PDF (一括1,343KB)
目次 | ページ |
---|---|
表紙 | P.1 |
<巻頭言> 「学術論文いま・むかし」 (弘前大学理事 柏倉幾郎氏) | P.2 |
<特集> 第1回POPコンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第15回> 「畠中恵のファンですけど、なにか?」(理工学研究科教授 笹川和彦氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第15回> 「大学で利用する電子書籍サービス」 | P.8 |
他大学図書館紹介 「放送大学青森学習センター図書室」(放送大学青森学習センター所長 倉又秀一氏) | P.10 |
Library News | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.41(2015.5)
- 発行日 2015年5月29日
- PDF (一括1,922KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「所蔵本等にまつわる回想談」 (弘前大学理事 伊藤成治氏) | P.2 |
図書館情報システム更新 | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第14回> 「ヒトから取られた不死の細胞」(教育学部准教授 岩井草介氏) | P.6 |
<図書館に関する話題 第14回> 「附属図書館ラウンジトーク」 | P.7 |
他大学図書館紹介 「弘前学院大学附属図書館 「畏神愛人」の名の下に 」(弘前学院大学附属図書館長 佐藤和博氏) | P.8 |
Library News | P.9 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.40(2014.11)
- 発行日 2014年11月28日
- PDF (一括1,393KB)
目次 | ページ |
---|---|
表紙 | P.1 |
リニューアルオープン図書館長挨拶 (附属図書館長 郡千寿子氏) | P.2 |
リニューアルの概要 | P.4 |
1階フロア | P.6 |
2階フロア | P.8 |
3階フロア | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.12 |
豊泉 No.39(2014.5)
- 発行日 2014年5月31日
- PDF (一括895KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「附属図書館長就任にあたって」 (附属図書館長 郡千寿子氏) | P.1 |
<特集> 弘前大学附属図書館 | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第13回> 「『シーシュポス神話』との出会い」(農学生命科学部准教授 赤田辰治氏) | P.5 |
<図書館に関する話題 第13回> 「弘大リポジトリのトピックスあれこれ」 | P.6 |
他大学図書館紹介 「弘前医療福祉大学総合図書館」(弘前医療福祉大学図書館長 加地隆氏) | P.7 |
Library News | P.9 |
弘前大学出版会より | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.38(2013.11)
- 発行日 2013年11月29日
- PDF (一括820KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「新たな附属図書館へ期待する」(附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> 電子ジャーナルアンケート | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第12回> 「私の密かな楽しみ」(人文学部教授 清水明氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第12回> 「文系図書の整備について」 | P.8 |
他大学図書館紹介 「大学附属図書館と学生そして生徒を結ぶために」(東北女子大学図書館長 佐々木隆氏) | P.9 |
Library News | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 |
豊泉 No.37(2013.5)
- 発行日 2013年5月31日
- PDF (一括821KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「知的財産は誰のものか」 (医学部分館長 藏田潔氏) | P.1 |
<特集> 弘前大学附属図書館 | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第11回> 「ミステリーを楽しむ」(被ばく医療総合研究所教授 柏倉幾郎氏) | P.6 |
<図書館に関する話題 第11回> 「文学全集への誘い」 | P.7 |
Library News | P.8 |
弘前大学出版会より | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.36(2012.11)
- 発行日 2012年11月30日
- PDF (一括849KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「アナログへの郷愁」 (弘前大学学長 佐藤敬氏) | P.1 |
<特集> 第8回『言語力』大賞コンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第10回> 「弘前を発信するための2冊」(地域社会研究科教授 檜槇貢氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第10回> 「国際社会関係に関する図書について」 | P.8 |
Library News | P.9 |
図書館グループ紹介 | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.35(2012.5)
- 発行日 2012年5月31日
- PDF (一括2,970KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「自分で確認し、考えることの大切さ」 (附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> MyLibraryを使ってみよう | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第9回> 「文庫本の楽しみ」(北日本新エネルギー研究所教授 神本正行氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第9回> 「戦前期少年犯罪基本文献集 明治・大正編」 | P.8 |
Library News | P.9 |
図書館グループ紹介 | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.34(2011.11)
- 発行日 2011年11月30日
- PDF (一括1,025KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「国立大学法人化の中で附属図書館はどう変わったか」 (弘前大学学長 遠藤正彦氏) | P.1 |
<特集> 第7回『言語力』大賞コンテスト | P.3 |
新たに指定された貴重資料(秋田阿仁鉱山関係絵図) | P.5 |
<本との出会いを楽しむ 第8回> 「心に響いた言葉」(白神自然環境研究所助教 山岸洋貴氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第8回> 「四庫全書電子版と四庫全書存目叢書補編」 | P.8 |
Library News | P.9 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.11 |
豊泉 No.33(2011.5)
- 発行日 2011年5月31日
- PDF (一括1,767KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「東日本大震災に思う」 (附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> 図書館情報システムの更新 | P.3 |
新たに指定された貴重資料(小山内家文書) | P.5 |
<本との出会いを楽しむ 第7回> 「とにかく、読んでみよう。」(教育学部准教授 山本欣司氏) | P.6 |
<本との出会いを楽しむ 第7回> 「お気に入りの1冊」(農学生命科学部教授 石川隆二氏) | P.7 |
<図書館に関する話題 第7回> 平成21年度理系図書整備予算購入図書の紹介「遺伝子組み換え食品って何?」 | P.8 |
Library News | P.9 |
図書館のグループ紹介 | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.12 |
豊泉 No.32(2010.11)
- 発行日 2010年11月30日
- PDF (一括 1,454KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「開かれた図書館 学術講演会」 (弘前大学理事 大河原隆氏) | P.1 |
<特集> 第6回『言語力』大賞コンテスト | P.3 |
<本との出会いを楽しむ 第6回> 「美とファンタジーの世界へ」(保健学研究科教授 西澤一治氏) | P.6 |
<図書館に関する話題 第6回> 文系図書の紹介「『フロイト全集』について」 | P.7 |
Library News | P.8 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.12 |
豊泉 No.31(2010.5)
- 発行日 2010年5月31日
- PDF (一括 1,535KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「教育と出版の伝統」 (附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> 新規導入のデータベースの紹介について | P.3 |
<特集> 新たに指定された貴重資料(太宰治自筆ノート) | P.5 |
<本との出会いを楽しむ 第5回> 「ゲームとしての読書」(医学研究科助教 二ノ倉欣久氏) | P.6 |
<図書館に関する話題 第5回> 文系図書の紹介「『BBC』シェイクスピア全集について」 | P.7 |
Library News | P.8 |
図書館のグループ紹介 | P.10 |
弘前大学出版会より新刊紹介 | P.10 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.12 |
豊泉 No.30(2009.11)
- 発行日 2009年11月30日
- PDF (一括 1,310KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「情報発信は附属図書館から」 (弘前大学理事 三浦康久氏) | P.1 |
<特集> 第5回『言語力』大賞コンテスト | P.3 |
<特集> 新たに指定された貴重資料の解説(弘前八幡宮文書) | P.6 |
<lead-off> 本との出会いを楽しむ<第4回> 「きっかけ」(農学生命科学部准教授 柏木明子氏) | P.7 |
<lead-off> 図書館に関する話題<第4回> 文系図書の紹介「チャングムとその時代」 | P.8 |
文系図書・資料購入リスト【平成20年度整備】 | Web only |
lead-off Library News | P.10 |
弘前大学出版会より新刊紹介 | P.12 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.13 |
豊泉 No.29(2009.5)
- 発行日 2009年5月25日
- PDF (一括 1,428KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「弘前大学附属図書館の60年」 (附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> 「津軽領元禄国絵図写」について | P.4 |
<特集> 官立弘前高等学校資料ついて | P.6 |
<lead-off> 本との出会いを楽しむ<第3回> 「本と人の縁 偶然と必然」(理工学研究科教授 有賀義明氏) | P.10 |
<lead-off> 本との出会いを楽しむ<第3回> 「古本市でのめぐりあい」(人文学部准教授 飯孝行氏) | P.10 |
<lead-off> 図書館に関する話題<第3回> 電子ジャーナルアンケート結果/医学部分館リニューアルオープン | P.13 |
弘前大学出版会より新刊紹介 | P.17 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.19 |
豊泉 No.28(2008.11)
- 発行日 2008年11月28日
- PDF (一括 734KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「附属図書館の新たな出発のために」 (附属図書館長 長谷川成一氏) | P.1 |
<特集> 第4回『言語力』大賞コンテスト | P.3 |
<lead-off> 本との出会いを楽しむ<第2回> 「本にノックアウトされて」(教育学部教授 奥野忠徳氏) | P.8 |
<lead-off> 図書館に関する話題<第2回> 医学部分館の改修と保健学科分室との統合について | P.9 |
学術講演会報告 | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.12 |
豊泉 No.27(2008.3)
- 発行日 2008年3月1日
- PDF (一括 1,326KB)
目次 | ページ |
---|---|
<巻頭言> 「図書館で友に出会う」 (附属図書館長 正村和彦氏) | P.1 |
<特集> 『言語力』大賞コンテスト | P.2 |
<図書館への声> 学生アルバイトから見た図書館 | P.14 |
<lead-off> 図書館に関する話題<第1回> インターネットシナプス | P.18 |
<lead-off> 本との出会いを楽しむ<第1回> (理工学部 柴正敏氏) | P.19 |
<lead-off> 弘前大学出版会より本の紹介 | P.21 |
<lead-off> 弘前大学学術情報リポジトリについて | P.23 |
<lead-off> Scopus中止に伴う代替DBの紹介 | P.25 |
学術講演会・会議・総合文化祭報告 | P.27 |
本学教員等著作寄贈図書・資料一覧 | P.31 |
豊泉 No.26(2006.3)
- 発行日 2006年3月24日
- PDF (一括 5,747KB)
目次 | ページ |
---|---|
<新春夢放談 巻頭言> 「図書館とはなに?その未来像は?」(附属図書館長 雨森道紘氏) | P.1 |
<特集> ピーター・パン ピーターパン原作者,James M.Barrieのコレクションと関連イベントの開催 | P.3 |
基礎ゼミコーナー 指定図書の活用は、図書館を新しい教育実践の場に変える! | P.7 |
<lead-off> Ⅰ 第2回学術講演会 青木保氏の「異文化理解」の先は? | P.10 |
<lead-off> Ⅱ 第1回の図書館主催「言語力コンテスト」の真のねらいとは? | P.13 |
<lead-off> Ⅲ 図書館の利用法ガイダンス | P.15 |
<lead-off> Ⅳ H18年度から開講される注目の特設テーマ科目「津軽学」とは! | P.16 |
<地域と共に> 県下の国・公・私立大学の図書館協議会による図書職員のための講演会 | P.19 |
<地域と共に> 中弘南黒地区の公・私立高校図書担当教員の図書館見学 その印象は? | P.20 |
<図書館への声> 第各学部から,学生の図書館に対する想いの声が | P.21 |
<図書館への声> 学内寄贈図書一覧と希望図書の購入リスト | P.25 |
<図書館への声> 利用者から寄せられた声 | P.27 |
<数字でみる図書館> H16年度の図書館利用に関する統計資料 | P.31 |
年間貸し出し総合ベスト10の発表 H16年度の図書貸し出し総合ベスト10の発表 | P.34 |
図書館日誌 編集後記 | P.36 |
豊泉 No.25(2005.3)
- 発行日 2005年3月25日
- PDF (840KB)
目次 | ページ |
---|---|
読書の力について (附属図書館長 中澤勝三氏) | P.1 |
弘前大学を卒業しての満足とは? (附属図書館副館長 雨森道紘氏) | P.3 |
私の読書 (医学部分館長 正村和彦氏) | P.4 |
「能動的学習」と大学図書館の役割 (21世紀教育センター高等教育研究開発室 土持法一氏) | P.5 |
近い図書館 | P.7 |
図書館資料の活用 | P.8 |
図書館・ハッスル | P.9 |
私の情報検索ーネット法と”パラパラ”法 | P.11 |
本学教員等著作寄贈図書・資料 | P.12 |
図書館講演会・会議報告 | P.13 |
図書館統計 | P.14 |
図書館日誌 | P.17 |
ガイダンスのお知らせ | P.18 |
豊泉 No.24(2003.3)
- 発行日 2003年3月25日
- PDF (2,237KB)
目次 | ページ |
---|---|
学術情報調査研究報告書と大学出版 (弘前大学学長 遠藤正彦氏) | P.1 |
新入生のみなさんに ―附属図書館を活用しよう (附属図書館長 清水俊夫氏) | P.2 |
読書と図書館 | P.3 |
研究上の文献検索 | P.4 |
図書館と私 | P.5 |
大学生活の便利空間 | P.6 |
私にとっての図書館 | P.7 |
理想の図書館像 (農学生命科学部 野呂安記子氏) | P.7 |
”リンゴ関係図書コーナー”のご紹介 | P.8 |
医学部分館第5回・第6回(平成14年度)特別展示会開催報告 | P.9 |
本学教官等著作寄贈図書・資料 | P.11 |
図書館統計 | P.12 |
弘前大学附属図書館館内案内と各種サービス | P.13 |
平成15年度弘前大学附属図書館開館カレンダー | P.14 |
ガイダンスのお知らせ | P.15 |
豊泉 No.23(2002.3)
- 発行日 2002年3月26日
- PDF (1,544KB)
目次 | ページ |
---|---|
教科書 (理工学部長 本瀬香氏) | |
私の研究分野と文献収集 | |
図書館の楽しみ方 | |
図書館と私の楽しみ方 | |
第四回特別展示会「レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖手稿」展報告 | |
本学教官等著作寄贈図書・資料 | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
平成14年度 弘前大学附属図書館開館カレンダー | |
ガイダンスのお知らせ | |
編集後記 |
豊泉 No.22(2001.10)
- 発行日 2001年10月24日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
北国の大学図書館の存在価値を高めよう (副学長 丹野正氏) | |
本と図書館の三代目 (農学生命科学部教授 卜蔵建治氏) | |
青森県史「自然編 地学」の編集を終えて (理工学部教授 田中和夫氏) | |
生活と図書館の関係について (教育学部助教授 今田匡彦氏) | |
「オスラー展」終了 (医学部分館長 工藤一氏) | |
大学図書館職員長期研修を終えて (医学部分館 中條将喜氏) | |
本学教官等著作寄贈図書・資料 | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
お知らせ | |
編集後記 |
豊泉 No.21(2001.7)
- 発行日 2001年7月13日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
古人の情報収集と研究 (人文学部長 藁科勝之氏) | |
図書館についての雑感 (保健学科図書分室長 三浦孝雄氏) | |
国際化と弘前大学附属図書館 (農学生命科学部教授 元村佳惠氏) | |
平成13年度附属図書館事業計画 | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
附属図書館講演会報告 | |
図書館統計 | |
本学教官等著作寄贈資料 | |
平成13年度 附属図書館委員会委員名簿 | |
編集後記 |
豊泉 No.20(2001.3)
- 発行日 2001年3月27日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
新入生の皆さんへ (附属図書館長 岡崎英輔氏) | |
便利になった資料探し | |
資料収集に役立つ書庫などの利用方法について | |
図書館へ行こう | |
本学教官の出版物コーナーの発足に喜ぶ (名誉教授 品川信良) | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
本学教官等著作寄贈資料 | |
平成13年度 弘前大学附属図書館開館カレンダー | |
編集後記 |
豊泉 No.19(2000.10)
- 発行日 2000年10月31日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
私のイメージする大学図書館 (弘前大学学長 吉田豊氏) | |
翻訳者とは橋をかける者 (教育学部助教授 J.N.Westerhoven氏) | |
図書館の電子化について思うこと (総合情報処理センター助教授 丹波澄雄氏) | |
雑誌記事索引の検索方法 | |
第1回特別展示会を終えて | |
本学教官等著作寄贈資料 | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
お知らせ | |
編集後記 |
豊泉 No.18(2000.7)
- 発行日 2000年7月21日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
歴史小説と時代ものの世界に遊ぶ (教育学部長 小澤熹氏) | |
誤って予約されたホテルは大古書市の会場であった (医学部教授 松木明知氏) | |
「教官の転任に伴う附属図書館資料の管理換に関する要項」について | |
平成12年度附属図書館事業計画 | |
図書館資料のデータベース化 | |
図書館日誌 | |
会議報告 | |
図書館講演会報告 | |
平成12年度附属図書館各種委員会名簿 | |
図書館統計 | |
お知らせ | |
本学教官等著作寄贈資料 | |
平成12年度弘前大学附属図書館開館カレンダー |
豊泉 No.17(2000.2)
- 発行日 2000年3月28日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
図書館から大学がみえる (学長特別補佐 中村信吾氏) | |
弘前大学附属図書館利用規則の一部改正について | |
弘前大学附属図書館学外者利用要項の全部改正について | |
図書館システムの更新について | |
図書館入館システム及び図書自動貸出返却装置について | |
学内LAN経由のCD-ROMデータベースの追加について | |
辞書検索サービスの開始について | |
図書館日誌 | |
本学教官等著作物寄贈図書 |
豊泉 No.16(1999.7)
- 発行日 1999年7月27日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
附属図書館長に就任して (附属図書館長 岡崎英輔氏) | |
入退館システムの設置について | |
マルチメディアコーナーの設置について | |
夜間開館時間の延長について | |
附属図書館利用規則の一部改正について | |
図書館日誌 | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
附属図書館協議会委員名簿 | |
図書選定委員会名簿 | |
附属図書館開館カレンダー |
豊泉 No.15(1999.3)
- 発行日 1999年3月29日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
原書 (医療技術短期大学部部長 菊池弘明氏) | |
知識への窓口としての図書館 (人文学部助教授 山本秀樹氏) | |
図書館利用のすすめ-新入生のために (教育学部助教授 山口爲廣氏) | |
本を読もう (理工学部教授 竹ケ原克彦氏) | |
本を読まない (医学部教授 正村和彦氏) | |
図書館職員になって | |
附属図書館開館カレンダー |
豊泉 No.14(1999.1)
- 発行日 1999年1月29日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
本への思い入れ (農学生命科学部長 豊川好司氏) | |
CD-ROMデータベースサービスについて | |
シラバス記載のテキスト・参考図書の整備について | |
ホームページ上での新着図書一覧の公開について | |
附属図書館協議会委員名簿 | |
図書館利用状況 | |
図書館日誌 | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
平成10年度図書館開館予定(分館・分室 後期分) |
豊泉 No.13(1998.3)
- 発行日 1998年3月30日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
新入生を迎えて (附属図書館長 内田健吾氏) | |
図書館と私 (人文学部助教授 奥野浩子氏) | |
新入生を迎えて (教育学部教授 丸山正道氏) | |
ご参考までに (医学部教授 工藤一氏) | |
図書館の効用について (理工学部教授 倉坪茂彦氏) | |
問答と出会いこそ発展の契機である (農学生命科学部教授 宇野忠義氏) | |
新しい後輩の皆さんへ (医療短大教授 岡田勇吾氏) | |
図書館の係り名称の変更について | |
附属図書館利用規則の一部改正について | |
「太宰治研究コーナー」の設置について |
豊泉 No.12(1998.1)
- 発行日 1998年1月19日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
地域・大学・図書館 (生涯学習教育研究センター長 佐藤三三氏) | |
図書館と私 (名誉教授 品川信良氏) | |
研修に寄せて (情報サービス課閲覧係長 三上豊氏) | |
留学生図書コーナーの設置について | |
車椅子等利用者出入口の設置について | |
学内LANによる文献複写申込(試行)について | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
図書館日誌 |
豊泉 No.11(1997.7)
- 発行日 1997年7月7日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
読書雑感 (理学部長 大貫仁氏) | |
装幀の仕事,図書館の仕事 (教育学部教授 村上善男氏) | |
図書館との付き合い方 | |
図書館日誌 | |
附属図書館協議会委員名簿 | |
平成9年度図書館開館予定 | |
統計資料 | |
寄贈図書 |
豊泉 No.10(1996.12)
- 発行日 1996年12月20日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
本を書くこと (図書館報編集委員会委員長 新井一夫氏) | |
弘大図書館を情報検索の電脳図書館に (理学部助教授 鶴見實氏) | |
CD-ROMサービス(試行)の開始について | |
図書遡及入力の進行状況(その2) | |
短期大学部分室にビデオコーナーを設置 | |
図書館に就職して | |
ぼたんとヒバ | |
本学教官等著作寄贈図書 |
豊泉 No.9(1996.8)
- 発行日 1996年8月20日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
図書館長就任に当たって (附属図書館長 内田健吾氏) | |
「世界の叡知から来る新しい光」のセンター (教育学部教授 佐藤三三氏) | |
本をすてる (教養部教授 村松惠二氏) | |
附属図書館の現状と課題 | |
図書館利用案内シリーズについて | |
図書館日誌 | |
お知らせ | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
附属図書館協議会委員会名簿 |
豊泉 No.8(1996.3)
- 発行日 1996年3月31日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
小さな図書館の大きな役割 (人文学部教授 田中重好氏) | |
図書館の達人 (教養部助教授 山田史生氏) | |
図書館 さて これから (附属図書館事務部長 三上洋由氏) | |
図書館 ー思い出、そして夢ー (理学部助教授 長尾至孝氏) | |
図書館案内シリーズ その7 | |
弘前大学附属図書館へようこそ | |
お知らせ | |
本学教官等著作寄贈図書 |
豊泉 No.7(1996.1)
- 発行日 1996年1月31日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
本は人なり (図書館報編集委員会委員長 原田幸雄氏) | |
北方世界史への扉 (教育学部助教授 斉藤利男氏) | |
図書館 ーかつて、今、さてー (医療技術短期大学部教授 佐藤清一氏) | |
図書館案内シリーズ その6 | |
図書館資料データベースの充実について | |
図書館日誌 | |
おしらせ | |
本学教官等著作寄贈図書 |
豊泉 No.6(1995.9)
- 発行日 1995年9月22日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
ライブラリー3景 (医学部長 吉田豊氏) | |
図書室騒動 (教養部教授 牧田肇氏) | |
情報化と分散化 (農学部助教授 玉真之介氏) | |
大学の図書館は第二の家でした | |
図書館利用案内シリーズ その5 | |
本館所蔵大型コレクション紹介(GMELIN Handbook ー化学者の宝石箱―) | |
お知らせ | |
「弘前大学附属図書館将来構想 第一次報告書」の概要 | |
各委員会名簿 |
豊泉 No.5(1995.3)
- 発行日 1995年3月28日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
カナダ州立大学の図書館に学ぶ (教養部長 今井敏信氏) | |
農学部の「図書室」 (農学部教授 川越信清氏) | |
図書館利用案内シリーズ | |
図書館日誌 | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
お知らせ | |
新入生に向けて |
豊泉 No.4(1994.11)
- 発行日 1994年11月15日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
「学術審議会部会報告」に想う (附属図書館長 松原邦明氏) | |
「サービス」の模索 (東北大学附属図書館情報サービス課長 高砂慶氏) | |
弘前大学の図書館とUTMの図書館を比較して | |
研修によせて(学術情報係 小川たか子氏) | |
医学部分館の利用 | |
図書館利用案内シリーズ | |
図書館日誌 | |
お知らせ | |
本学教官等等著作寄贈図書 |
豊泉 No.3(1994.7)
- 発行日 1994年7月5日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
雑感 (教育学部長 水野裕氏) | |
本館所蔵稀本 (名誉教授 高松亨明氏) | |
本館所蔵の大型コレクション紹介 (有価証券報告書総覧) | |
サイモン・ブレーザー大学の図書館 (理学部助手 宮永嵩史氏) | |
医学部分館の資料の配置が変わりました | |
図書館利用案内シリーズ | |
平成6年度図書館開館予定(前期) | |
附属図書館協議会委員名簿 | |
附属図書館図書選定委員会委員名簿 |
豊泉 No.2(1994.2)
- 発行日 1994年2月28日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
文献の複写 (人文学部長 関谷耕一氏) | |
医学(及び医療)と図書 (名誉教授 品川信良氏) | |
卒業にあたり図書館を想う | |
本館所蔵大型コレクション紹介 (グルジア・アルメニア・コーカサス歴史、文化、文学、言語等研究資料) | |
図書館の諸施設・機器の紹介及び活用法 | |
本学教官等著作寄贈図書 | |
図書館日誌 | |
「電気通信普及財団支援金に係る図書選定委員会」の設置等について | |
外国雑誌の購入について | |
医学部分館の土曜日開館利用について |
豊泉 No.1(1993.10)
- 発行日 1993年10月25日
- 冊子体所蔵
目次 | ページ |
---|---|
図書館報の創刊によせて (弘前大学学長 手代木渉氏) | |
図書館報の発刊にあたって (附属図書館長 松原邦明氏) | |
米国の大学図書館事情 (教養部助教授 カーペンター・ビクター・リー氏) | |
本館所蔵大型コレクション照会 (東大寺文書) | |
平成4年度図書館統計 | |
規程等 | |
図書館協議会委員名簿 | |
平成5年度後期図書館開館予定 | |
NACSIS-IRからのILL申込 | |
大学教官等著作寄贈図書 | |
図書館日誌 |